ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« トランジスタ式ミニワッター type3. 出力表示にled bar。 | メイン | LA1050でつくる短波ラジオ :Sメーター対応回路ものせたい。 »

2023年6月18日 (日)

プロダクト検波向け osc確認中。 LA1247ベースの7MHz受信機(sn16913 det)。

IF=455kHzの場合でのキャリア確認実験中。

現行標準IFは450kHzだが、1970年代の後半に450に統一された記憶。見直された理由も公開されていたが忘れた。

la1600はIF=455時代のIC,

world wide的には、中間周波数として 440,450,455,460,465,470,480,500 kHz が好まれている。

6石ラジオキットでは455が主流。

************************************************

プロダクト検波で復調させるのは456.5 あるいは453.5のキャリアが必要になる。ほどよいレゾネーターをゲットできたので、7MHz ssb用に実験中。 親機はLA1247ベースになる。このLA1247は 「国産の最高峰のラジオIC(短波帯)で、感度はバツグン。AGCレンジも国産ではバツグン。」 LA1247はLA1260の発展形.

三洋LA1600で 受信機つくるのであれば、LA1247で検討することをお薦めする

4566

456.5kHz

P1010001

4554

455

W55H+SFU455の2段フィルターになる。

LA1135の外つけ半導体を内蔵したのが、このLA1247。

三洋で、AGCレンジ拡大のための回路実験を行ったのがLA1135ベース。  回路が固定できたので ONE ICにしたのがLA1247。 2チーム体制で開発していたと思われる。

製造終了後50年経過しているが、LA1247の経年変化起因の不良品にはまだ遭遇していない。

product detには廉価なsn16913を使う。(ca3028に比べると検波出力が小さいので、af段で補填も視野)

*****************************************************************

似た時代のTDA1572は 経年劣化品が主流で、

1.   OSCしない(IF以降は生きている)

2, 検波段がNG

等があり、生存率は25%程度。 おそらくは「ボンダー工程のパッド押し当て」が浮いている気配だ。

TDA1272Tが生存率は高い。

****************************************************

LA1247 短波ラジオ基板

32ec2415f7f31cf18cd7a468f565f398

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34261532

プロダクト検波向け osc確認中。 LA1247ベースの7MHz受信機(sn16913 det)。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ