「2SA1015+2SC1815」 のラジオアンプ SEPPの自作 。 2SC1815 コンプリメンタリ
雑誌とweb, data-sheetでcomplementary と明示されている型番を列記してみる。何を調達すりゃいいか?
audioの音がよいと評されているが、switchig や dc-convert用で開発されたものが多い。ヒトの声を波形でみると、パルス変調。つまり「矩形波のレスポンスよいデバイス」が聴感でもよい。50us(マイクロ秒)より速い応答であればヒトの耳は聞き分けられない世界。マイクアンプで高評価IC のSSM2165も5us(マイクロ秒)。ヘボな音響用トランジスタより速い。
Cobは少ない方がRF/AFともにベター。音の評価も良い 真空管では「Grid to plate 容量 10pf以下のが双3極管では主流」。しかしaudioではわざわざ外付部品追加している回路も有名site中心に公開されている。
日本ではCob=35PFのトランジスターが Cob=45PFタイプより高評価である。矩形波応答性よりCobが音に影響する。 応答性を重視するなら磁石式スピーカーは捨てて、フィールド スピーカーに移行するのが正しい。
球ラジオでパイオニアが販売していたのを、オイラも球ラジオで使用中。音は違うよ。
*******************************************************
・2SA607/2SC960 Cob=50PF
・2SA606/2SC959 Cob=50PF
・2SA950/2SC3422 Cob=35PF (オイラはこれを常用)
・2SB772/2SD882 Cob=45PF
・2SB1151/2SD1691
・2SA1931/2SC4881 Cob=45PF これを褒めてた人物も 2SA950/2SC3422に至ったらしい。
YouTube: ディスクリートアンプ /2SA1015+2SC1815 (100mW ? )の音
シングルでの作例(RK-226で検索)
*******************************************
・pa部をパラレル接続にすると音色は確実に劣化する。 その劣化した音を好む方もいるし劣化を嫌う方もいる。 パラレル化で音劣化する理由はwebでも見つかるので知的向上心を有するのであれば 学習ください。
・低周波信号(Z=600)やファンクションジュネレータ(Z=50)の波形を、Z=1Mのオシロでダイレクトにみるようなマヌケ(ボケが進行)でもまだ無い。左様なまぬけ写真が多数見つかるので眺めるのもいいだろう。
・「呼び半田」を知らぬほど低レベルには成り下がりたくはない。
・さざわざと20kHz近傍の擬音を追加したデバイス(cd等)で「本来は存在しない音で脚色されたものを好む」デジタル音源派でもない。追加擬音を好むのは耳が悪い証になる。cdをmp3にすりゃ、やはり追加擬音の音を楽しめる。
・「時間遅れ信号を加えて情報の質を下げるNFBマンセー」するほど お馬鹿ではない。NFBにより情報の質がさがり音色が下がるのに気ついた人物は、実は聴感がまともである。
・「消費電流を減らしたA級動作」が古来より人気ではあるが 艶がないのですぐにばれるがその程度いいのかねえ、、。電流変化からみて AB2動作だろうと思う。
・CD化以降、音のダイナミックレンジを小さくした録音が流行りだ。繊細な音を知覚できない層が増えているらしい。一般的には 難聴ともいう。
ミニミニアンプの出力計測基板を興した。
RK-152で検索。実際の音を聴きながらPOWER計測できる優れもの。
「交流信号だからAC電圧計で測れ」と超有名WEBにあるが、実測してもどうも正確ぽくない。おそろしくゆっくりした音であれば、そこそこ測れる??。 現実と乖離していて可笑しい。
そこでPOWER計を興した。
*****************************************************************
前回公開の6V駆動6石ラジオアンプRK-142(実測出力180mW前後)を一部回路変更してにNFBを掛けてみた。9V駆動にした。 供給電圧を上げた分、出力は増える。
信号受けは2石直結でNFB2dB, SEPP部ではNFB 4dBの自作トランジスタアンプ。2SC1815,2SA1015でここまで流せて音が出る。回路変更したので RK-142v3 (9V供給)になる。
歪ませるとPOWER計で400mWほど出るが素直に250mW前後で使っていただきたい。
6transistor SEPP amp ( 2SA1015+2SC1815) :通電確認
「どこまで電流を流してもOKか?」の確認も兼ねてみた。データシートでは150mAなので、200mAは流せない半導体です。
安定化電源から9V供給。 テスター表示で120mAも流すと経過時間とともに電流値が増える。いわゆる熱暴走状態になる。100mA~110mAでは時間が経過しても格段に電流値は増えてこない。積層9V1個では100mA流せないので、そこは注意。A級作動にするには50~80mA程度は流すこと。 電流値で音色が違うことを確認できる回路にしてある。
テスター値が真であれば、9V x 110mA =0.99Wほどのエネルギーが消費されている計算になる。 音への変換能率を0.5とすれば0.5Wほどの出力になるだろう。 変換効率はスピーカーにも依存するが、「このスピーカーは大陸で200円/1個」 で販売されているcheap品。 こんな廉価品でこの音であれば、2SC1815アンプとして充分だろう。入力12mV時では、VTVM読みでは0.35Vは出せる。オームの法則が成立するのであれば、出力側エネルギー値は 0.35ボルト x 0.35ボルト / 8オーム =0.015w算出になる。刊行本には [sepp回路では6V時に0.28W」と公示されている回路出力なので、9V時には0.4~0.8W程度は出てきているはずだが、どう計測するのか? 0.99Wエネルギー注入して0.8W出力ならば、通常の能率になるが、、、。あるいは15mW出が真であれば刊行本は正しくないことになる。15mWにしてはSPからの音が大きい。
どうやらSEPPではVTVMでこういう計測方法はどうやら駄目ぽい。無誘導抵抗の8オームってセミオーダーになり5万円くらいから手に入るが、皆どう計測しているのか??? 。廉価なのは歴史が浅く信頼性がない。「直流において成立するオームの法則をつかうしかないのか?」の疑念はある
厳密にはSEPPの出口側コンデンサーで消費されるエネルギーも診ることがmustなので、頭がクラクラする。
アンプ出力を計測するツールが売られていたのは、audio全盛期であり、いまも残滓としてワットメーターの新古品(日本製)は1000円弱で調達できる。それを使った古典回路があるので、先達の記事として今年の後半(ラジオものが落ち着いてきたら)にでも紹介したい。
入力上限は上写真のようになる。出力はVTVM読みで0.38Vくらい。
波形クリップもない入力レベルは スマホのVRセンター。入力は10mV前後の想定。
、、と常用電流値も確認できました。仮に15Vで100mA流せば1.3W前後入力のアンプ(変換効率は???).入力としては ミニワッターぽくなるが放熱からみて現状動作がベストだろう。回路をこのままで1A流せるデバイスに交換しても遊べそうです。
********************************************************************
回路変更したので RK-142v3 になる。2021年10月14日にリリース。
Power Dissipationがデータシートで公開されているが、供給されたエネルギーを100%出力変換できるデバイスであれば Pd=1mwでもよい。オイラは、「電子エネルギーの変換効率の理論値」を不幸にして学習してきていないので、98%程度が理論上限かな??? 程度の知識だ。
モルで表現できる物質のエネルギー変換効率理論値は熱力学で学ぶので、オイラも知っている。
オームの法則はDCしかない時代の成果物である。 「交流に対して成立するか?」では正弦波と矩形波では同じ周波数・同じピーク電圧でも 時間当たりのエネルギー量は同一でない。こう考えだすと機械屋のオイラのオツムを超える。
*****************************************************************
真空管は データシートに公開されているように ±20%の範囲で特性がバラつく。基準を1としたら0.8のものと1.2のものが存在する。「データシート記載の良品範囲」を考察しつつ設計するsiteが非常に少ないのは、 外国由来技術だからだろう。もしかしたら、知らないで設計している可能性すらある。
「そもそもロードラインそのものが当てにならない」ってのをやんわりと、「±20%の範囲で特性がバラつく」って表現している。大人の云い方しているのに気つくべきだ。 ロードライン作図の根拠となったサンプル数が100なのか1000なのかでも、意味が異なってくる。 「長い物にまかれる」のを由とする日本で、「統計学的に正しくまとめたのか?」の疑念は解決されない。国土交通省では統計データを変質させる業務も存在した。
特性を実測してアンプ設計するのが正攻法。ゆえに深くデータを読める者は実測して、設計している。そういう日本人siteも存在しているのは心強い。
まあ40%もレンジ内でこけてりゃ、エンジニア視点では使える数値ではない。設計に耐えるほどの科学性・統計性はない。LEDは輝度等で50分類した時代もあるが、いまはもっと粗い分類機が普及している。
そんな当てに為らないとメーカーが公言しているのを、盲信するのは勝手だ。 信じ込みたい心理が強いのだろう。机上エンジニアの盲信と袂を分かつ者は少数である。「あげくの果てに妄信者は、あてに為らないロードラインデータを真とし真空管が駄目だ」と騒ぎだす。データまとめ時の忖度にまで、知恵が廻らないようだ。
インテルが販売しているcpuはすべて選別分類して、クロックのn倍を決めている。低クラス品でももう1ランク上の動作するのは、安全側で出荷しているからだ。日本ではそこまで安全側で分類することはしない。
信じ込みたい心理者のために、シュミレーションソフトが存在する。回路分割して演算するので概ね正しい解にはならない。 振動解析ソフトは 構造分割具合で毎回答えが違うので、どのメーカーの解をお好みですかね?
*********************************************
3VでのステレオSEPP。 Max powerは実測40mWなので ヘッドフォンだと音が大きすぎ、難聴に至る。
オールトランジスタで計6石。小中学生向けの開発品。
YouTube: D.I.Y headphone amp.3v. all transistors. max 40mW , need 3V. model RK-190kit.
*********************************************
ぺるけ氏公開の 「トランジスタ式ミニワッターPart2」を基板化して通電してみた。
・NFBが2ルートなので喧嘩しており、 これは改善が必要。
・無信号時の電流は大信号時との差がわかりにくい( 本家SITEは真実を述べていない)
YouTube: トランジスタ式ミニワッターPart2 通電してみた。12V
評判になるほど音が良いわけでなく 普通に購入部品なりの音であるが、NFBの喧嘩によりモヤっとするので定数は要改善。原音にはないエッジ音にはなる。
*****************************************
2SA1015+2SC1815のsepp 6v供給タイプ。 (9v化しても出力増がさほどないので6Vにして,8オーム負荷とのインピーダンス差が少ない動作)
PC入力だと 100mV INで回路を考えられるので、そうしてみた。
差動入力回路でSEPP は片CH 9石になった。6V電源に合わせた動作点。
YouTube: ディスクリートアンプ /2SA1015+2SC1815 (100mW ? )の音
入力をあげていくと終段の2SA1015 ,2SC1815 SEPPが負けているのが判る。このデバイスの音量上限だ。
もっと大きな音にする場合には3パラレルにして200mW超えさせてください。
コメント