ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 50MHz AM生成デバイスにS042P ⇒ 他励式で使う。 | メイン | 無調整型水晶発振器を考える. 使える発振回路。 »

2019年9月 1日 (日)

基板ものの進捗: 2019年9月

Yanagiyurina153

*****************

9月に入った。基板ものの進捗を挙げておく。

1,  同期検波(中波)もの

 


YouTube: 同期検波(自作ラジオ)でnhkを聴く

・上の基板は RK-67 : 全体のレベル合わせがあるので技術ハードルが随分と高い。トランジスタラジオ基板RK-44をベースにしているので、RK-44を鳴らせることが前提になる。 回路図はいつものところ。

2,同期検波もの 第2弾。

・中級向けにラジオICを利用した同期検波ラジオを思案中。9月10日ころには決めたい。

同期検波デバイスについてはここに列記済み。

3, プロダクト検波基板

・TA7613 TYPEⅡ と呼んでいるが、 初期TA7613ではDBMにTA7320を使いゲインが取れずにAFで25dBほど補った経緯がある。データシートを見るとTA7310,TA7320,NE612等は1MHz以下の周波数ではほぼマイナスゲインになる。 底上げしてあるデータシートでその様子なので実際はデータシート以下の実力になる。

・TYPEⅡではデバイスに455khzでゲインが取れるCA3028を使った。このb案が今日成田に届いた。a案とb案を比べてbetterな方を領布する。

4,CA3080コンプ

・基板着しているので そろそろ実装したい。

5, TCA440ラジオ

・内部IF4段ゆえに正相にて発振するデバイスだが、まあ誤魔化しつつ作動する状態になってきた。TA7613 TYPEⅡがまとまったら再びトライする。TA7613 TYPEⅡの方が基板小さいので、AGC定数の差くらいしかメリットが無い可能性も内包している。 TCA440の感度はラジオICでは平均値。

6, フィードフォワード型マイクコンプレッサー

・回路はまとめたのでCA3080後に手配。 処処確認したが、フィードフォワード型の製作例はJA1BLV 関根OMだけだ。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34189415

基板ものの進捗: 2019年9月を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ