ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 乗算回路は難しい。 | メイン | TCA440レシーバー基板が到着。 »

2019年6月25日 (火)

feed forward 制御。


YouTube: 「レフレックス+再生」式 単球ラジオ。

*************************

・「国内fm局の大方で採用されている制限増幅器は、feed back制御。」と云うことはオイラも判った。 単発短周期の入力に対してVCA応答が追い付かないのものは、メーカーで対策が取られている。

・回路中にダイオードを入れて何かを検出しようとすれば2n秒程度は遅延する。 そこにコンデンサーを吊り下げるとさらに遅延する。

・基板パターンにより生じる信号遅延時間は、昨今のソフトで算出される時代には為った。そこまで厳密に考えるとBBD素子レスでは、フィード フォワード制御に為れない。(analog)

・cq誌掲載の「フィード フォワード制御と思しき記事」を2編みたが、時間遅れによる制御フローだった。遅れ時間が0.1ミリ秒前後と比較的に短いとの特徴はある。CRそれに半導体に信号を流すと遅延する。遅延ゼロであれば「アタックタイム」の用語は不要だ。異なる型式の集積回路では信号の通過時間は異なる。この通過時間の差異を嫌うエンジニアは、被制御icと制御側icを同一にしたいと願う。時間差を計測してヒストグラフ上でも確認できていると心強い。

・オイラの環境で単発短周期信号を造りだして計測しようとの思いはまだ無い。ノイズレベルが普通の環境に近づきたいものだ。

amature radio用でフィード フォワード制御と呼べるのは、JA1BLV関根OMの作例だけだ。

もっとも理想的なのは信号遅延時間を実測し それを打ち消すBBDを使うことだ。このニーズがあれば技術は前進するがニーズが弱いならば放置され忘却される。すでにBBDが過去の技術品になっている。、、とまでは頭中で整理できた。

*******************

・LM3080の基板がshippingになった。今週末はこれを触ってみる。

・AN829のようなVCAではせいぜい10dB領域ほどしか使わないのでオーバースペック品(比較的に高価)を採用することは避けたい。

・2000年代に入ってからはFA機器の速いものは1ルーチン8ms位で走り機械を動かす。動的な動きのない世界で0.1msの応答時間を速いとは云い難いと思う。オイラのような機械設計屋が制限増幅器をつくるのはハードルが高い。

:VCAはvoltage controlled amplifier。

THATのICも面白そうだ。欧州でも良さげなvcaがあった。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34183059

feed forward 制御。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ