ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« SANYO のAM チューナーIC LA1135を使ったラジオ基板を通電した。 | メイン | SANYO のAM チューナーIC LA1135を使ったラジオ基板を通電した。プロダクト検波動作点検討。 »

2018年11月10日 (土)

SANYO のAM チューナーIC LA1135を使ったラジオ基板を通電した。プロダクト検波。

***********************

割り込んでSSG注入したら良好なLA1135の続きです。

◇C6を撤去して直注入したら、LA1247同様にビート音が聴こえてきた。 SSGを強くするとビート音が止む。 LA1247とまったく同じ動作。 「SSG注入が強くなると受信周波数が変わっていく」のまでLA1247と同じ。

◇回路のT2の1次側から入れた。 ビート音はそのまま聴こえる。

◇◇ LC直列共振回路を経由してSSGを入れた。ビート音は止んだ。

(S+N)/N=10dBとなるSSG値。 感度は落ちた。 

LA1247で直列共振回路がある理由も判った。

1135_2

***************

この注入だと歪む。 AGCレンジは60dBくらいだ。 ラジオICとしては実測平均だ。

011

**************

プロダクト検波をNE612+セラミック振動子(455khz)に任せてみた。 T4から分圧(分岐)してNE612に入れた。回路は455マーカー(基板ナンバー RK-30)と全く同じ。

・ 8.7V駆動だと発振が強くBFOと同じビート音が聴こえた。

・6.8Vに下げたらほどよく聞こえてきた。 しかし455発振が安定せずに動く。聴いていて周波数が逃げていくのは困る。 この電圧ならばLC発振でも周波数安定して出来る。発振波形の質は8.7V時より劣る。

・ TA7320プロダクト検波(455khz)と比較するとSNが悪い。 OSC波形を見ても、AF信号系か何かが重畳している。コールド側から進入されていると想う。配置換えにより軽減されるかどうかは不明。

・このままじゃ使えない。 ⇒LA1135からの信号強さを要確認。

******************

まとめ。

012

・外部AGC回路は止めよう。

・NE612にプロダクト検波(455khz)を任せるには、電圧注意。 LC回路が具合よい可能性大。 SN劣化は不明。 455khzだと4V(RF)近くoscしてくるので注意。(7mhzではRF 1V弱だった)

NE612プロダクト検波をもう少し実験してみるが、 総じてOSCが強いので弱めつつ、LA1135からの信号強さを確認して、 more betterな点を探す。

・100KC,455KCでのOSCは配置による影響が大きいことをマーカー基板化作業で経験しているが、今回もレイアウト変更を覚悟している。

013

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34151264

SANYO のAM チューナーIC LA1135を使ったラジオ基板を通電した。プロダクト検波。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ