6SQ7-GTが2本
***********************************
ここ2日ほど、理論面での記事を載せてしまった。 オイラは御馬鹿なのに、難しいことを記してしまった。
6SQ7が2本。1990の刻印の意味は?
今日も これでラジオを聞いていたが、6AQ7は実によい音がする。
BC帯onlyのラジオ製作中、実に1年振り。
« 2016年9月20日 | メイン | 2016年9月25日 »
***********************************
ここ2日ほど、理論面での記事を載せてしまった。 オイラは御馬鹿なのに、難しいことを記してしまった。
6SQ7が2本。1990の刻印の意味は?
今日も これでラジオを聞いていたが、6AQ7は実によい音がする。
BC帯onlyのラジオ製作中、実に1年振り。
**************************
前記のように、IFTのQが下がる表図を出した。「検波管をどう結線するか」が重要なことに気ついただろうか?
★プレート検波
プレート検波では、同調回路(IFT)のQを低下させることがない。
とあるがさて??
web上でプレート検波について調べると、音に関しての記事はあるが、Qについて触れたものは今の処発見できていない。 WEBで得られる知識情報はその程度。以前からオイラは古書を読むことを薦めている。
この回路を実験したことはないが動作点をb周辺にするらしい。 もっと+よりでもよいはず。
「曲線のどこを使うか?」っては、「曲線がどうなっているのか?」を知っているのが前提。
つまり実測し曲線作画して決定するのが、正しい。
なぜなら、data sheet によると±10%範囲に納まるものを出荷している。この当りの情報はもっと詳しく英文date sheet に載っているので、vaccum tube userにはよく知られている。
「spec上限の110%」 vs 「spec下限 90%」では 1.22倍違う。used 品ゆえに劣化具合もこの数字に上乗せされると、実測しかないね。webを眺めていると audio系vaccum tube userは実測して使う方が多いね。当たり前のことだね。
そこまで手間隙を掛ける必要がある。
*****************************
昭和25年発行の雑誌から、、。 著作権は没後50年有効なので、さらっと。往時70歳ならば50年は経過している可能性はあるが、70歳で出筆は考えにくい。all copyだと法的には100%アウト。
著作権をneglectしていると思えるsiteもあるが、合法性の証左が求められる。
①同調回路のQ
②IFTに2極管検波が接続されて、Qが低下。
標準的な5球スーパ(6Z-DH3Aなど)で「IFTコイル⇒検波管」の場合。
IFTではQを高める工夫をしているのに、それを下げてしまうのはかなりもったいないね。
「IFTコイル⇒C(結合コンデンサー)⇒検波管」だと上図とは違ってくる。
まず、古書を読むことをお薦めする。WEBで知識収集でなく必ず本を読むこと。
最近のコメント