ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 真空管 FM チューナー FM-212 | メイン | スイッチング電源のラジオ考 »

2015年5月 9日 (土)

TELEVIAN Hi-Fi SUPERラジオ 「型式 6S-350」 のメンテナンス その4

Img_1

******************

続きです

①6BA6のカソード抵抗は150Ωに換えた。

 7番ピンに0.1μFを吊り下げ、多少LOCALモード時での感度を上げた。

025

②6BE6のSG抵抗は6.8KΩにした。

 これでSG電圧がようやく92Vくらいに上がった。感度からすればもう10Vほど掛けたい。

026

★DXモードでもボボボと発振はしない。 もちろんLOCALモードでもOK。

もともとのIFT向きが正しくないのに加えて、メーカーサイドでのCとRの配置を真似したが、やはりメーカー配線を真似しちゃ拙かったな。メーカー配線がgoodではないことをまたまた体験した。

IFTをディチューンしてあったようだ。(最初の調整でコアが結構回った)

③NHKを受信した波形(DXモード)

027

LOCALモードでは、ノイズしか聴こえないが、DXモードだとそこそこ聴こえる。

6BE6球を 取り替えたらDXモードでガツンと聴こえた。LOCALモードでも聴こえた。

付いていた6BE6がお疲れだった。

★6BA6のg3とカソードは結線してあった。 これは低いsg電圧でゲインを稼ぐ手法。

 オイラのIF2段ラジオでは、IF球のg3はグランドに落としてる。g3をカソードに結線してしまうと適正なsg電圧を見つけるのにはシビアすぎる。inner shieldならばグランドに落とす方がシールド効果は優れていると想うが、、、。 

★6BE6のSG抵抗が6BA6と共通。(5球スーパーでは標準) 。 これは感度を上げる手法。 avcの効きがよくなるらしいがオイラはAVC実験したことは無い。

別々の抵抗で2球に同じようにSG電圧を印加しても感度は低い。これは、己で実験すればわかる。

028

029

アンテナ線は4mほどつけた。

平滑回路にケミコンを追加した。

DX⇔LOCALはSG入力で13dBの差。

***************************

ウッドケースに戻して終了。

無事に鳴ったラジオでした。

★YAHOOで 

「アンテナ線が長いと発振するので、付属の2mアンテナで使ってください」って修理済みラジオが出されているのを幾度か見たことがある。先月も出品されていたな。

IFTの向きが正しくないと相が回って発振するからね。

yahooに出品するほど技術の高い方は、オイラのsiteみてもスキルupにはならないと想う。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/33394771

TELEVIAN Hi-Fi SUPERラジオ 「型式 6S-350」 のメンテナンス その4を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ