ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 今朝 | メイン | 単4 2本で鳴らすONE IC  :TDA7050  スーパーミニアンプ。 »

2023年11月 2日 (木)

1980、1990年代製造の IC 生存率 (経年しても生きているIC 率)

NXP の1990年代IC たとえば TCA440 , TDA1752,TDA7053を使っているので、入手数に対しての生存率はつかめている。

TDA1572   生存率28%      :市場登場198△

TDA7053   生存率67%  :市場登場1991年

oscだけしない。IFだけ動かない。片CHだけ音しないのは お亡くなり範疇にした。

40年経過すりゃ生存率50%と捉えておくと 概ね正しい。

30年経過であれ生存率70%.

***********************************************

生存し続けない要因は、

1,ウエハー上のパターンが錆びるからだ。

2, 標高が1000m地点では、海抜ゼロメートル地点に比して宇宙から降り注ぐ放射線により故障確率が10%ほど増加する。 これは2020年ころから公開されている。

**************************************************

ウエハーでの錆は、 日立HDDで2000年に話題になったように、純粋での洗浄が甘いことに起因する。 

 OKI のMEM ICも洗浄が甘くデータがlostする現象が 3lot続いた。1998年頃のことだ。

、というが純水は設備投資額+ランニングコスト から ic売価等を差し引いて計算していくと1万円/1リットル 程度になると epson 現場で聴いた。 ミネラルウオーター製造は尿素除去せずにボトル詰めするが、 半導体では尿素があるとall deadになる。

**************************************************

近年のIGBTでは、「ボンディングワイヤーが そこを流れる電流に耐えられない」のがパラパラとあるので、設計が弱いというか IGBTの能力を超えることさせるパワコンが流行りらしい。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34265479

1980、1990年代製造の IC 生存率 (経年しても生きているIC 率)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ