LTspiceでは毎回、解が異なる。つまり使えないね。 ここまでくると宗教だ。
先日のapfの試演算の結果がよかったので、 455kHz用に定数を変えてみた。
1,
20point/オクターブの演算結果。
*****************************************************************
2、
下側を100kcにしての
20point/オクターブの演算結果
*****************************************************************
3、
下側は100kcのままで 80point/オクターブの試演算。
*****************************************************************
4、
下側は100kcのままで 800point/オクターブの試演算。
*****************************************************************
5、
下側は100kcのままで 8000point/オクターブの試演算。
*****************************************************************
6、
8000point/オクターブ、10kcスタートの試演算
*****************************************************************
まとめ。
共振のヌルも値が違う、共振点が演算ことに異なる。
160dBも減衰するのか???。 200dBもの上下差????
共振ものには不向きなソフトだ。こりゃ、CRのフィルタものも妖しいと思う。
推測するに、 「とある特定な回路のみの対応」。 極稀に使える場合がある程度らしい。
少しでも工夫が入った回路にはお手上げらしい。
「市販の振動解析ソフトと同様に、分割計算するから解が毎回異なってくる」ことは判った。
*************************************
「プロダクト検波UTの前段に20dBほどゲインの取れるpeak filterを入れてやれば、IF段での能動素子増幅は不要になる」とのネライで試演算してみた。 演算による共振点も怪しいね、現実に測定するしかないようだ。
コメント