トランジスタ検波とダイオード検波では、どちらが低歪か?
************************
・ラジオICには検波回路が内蔵されていることが多い。 TDA1083(日本名 TA7613)では少なくとも検波部6dBのゲインがあることを確認している。
・トランジスタラジオの初号機の検波にはダイオードが使われている。
・その後、歪率の低減と AGCレンジの拡大を狙っていったら、トランジスタ検波に至ったことが日立製作所からの資料で分かる。電気畑の日立OBならば知っているだろう基本だ。
・その辺りについては、電気エンジニアからの執筆を読めばよい。意外なことにかなりWEBでヒットする。
・RPCからのラジオキットはトランジスタ検波が多いので、開発当時は熟慮されていたと思う。
・ダイオード検波の歪が気になりだしたら、トランジスタ検波での自作に進むのが正しいだろう。
コメント