5球スーパーの受信感度を上げる。
********************************
ナショナルや東芝など家電メーカーの5球スーパーは、6石トランジスタラジオより感度が劣る。その理由はゲイン計算をすれば自明なので、オイラのような田舎者が論ずる処ではない。6TR-STDなどのTR6石ラジオキットの方が、5球スーパーより格段によく聞こえる。
5球スーパーはIFはたった1段なのでIF2段ラジオよりは感度が劣る。IF1段ラジオをどうチューンUPしてもIF2段に勝てない。それでもチューンUPしたい方向けに記述する。
・球起因のノイズが大きくならない電圧範囲が存在する。 それを超えた印加電圧で使うのはノイズが増えSNが悪化する。印加電圧具合でオツムが悪い者の工作物かどうかも判明する。
シャーシー加工してラジオを自作される方には、
①ノイズを下げる。 いわゆる一点接地(局所集中接地)。平滑回路のコールド側を渡りにするとノイズが高いものが出来上がる。低ノイズ化のために、「平滑回路基板RK-137」を興してある。
残留ノイズ目標値: VRを絞ってのSP端をVTVM計測し1mV以下にする。できれば0.3mV程度にまとめる。
②「感度が取れるレイアウト」になるよう注意を払う。
③アンテナコイルは可能ならバーアンテナを採用する。ソレノイドコイルよりは20dBほど感度良いことが実測されている。
④「バリコン+バーアンテナ」の総合Qが効いてくるので、両者間はそれなりに近づける。雑誌等には掛かる考察をまだ発見できないが、かなり重要。バリコンは体積多が感度面で有利だがレイアウト制約も受けるし配線長は長いと不利になるので、バランスで考える。
⑤バリコンからの配線はAWG28など細い線にする。貴重な誘起エネルギーをシャーシーに吸い取られないように引き回す。
⑥OSCコイルの製造元によっては、バンド下側で発振強度が至って弱くものがある。その結果として下側が感度不足に陥る。 OSC強度の分布具合を測ること。テスターで測ればOK。測り方などはNHKの古本等の古書に載っている。
⑦IFTの方向に注意。記事。
とりわけIFTは受動素子ゆえにロスの大小がある。けっこう、この差が効いてくる。ロスの少ないIFTを選ぶ。メーカーとしてはSTARをお薦めする。 TRIOは薦めない。
⑧AVCラインからの455kHz電波放射(輻射?)にやや神経をつかうこと。検波効率は100%よりも10%~20%ほど低いことが先達から雑誌等で発表されている。検波できなかったRFのエネルギーの行く先を熟慮すること。AVCラインの引き回しの良否で感度8dB程度は違うので、思慮深く検討すること。
もし製作なさるならばノウハウはここに公開済み。上記より詳細なことを記してある。
それにこれも参考になるだろう。
コメント