穂高町 逆賊安曇族 VS 仁科族(朝廷の荘園)
穂高を有名にしたドラマ
1
鐘の鳴る丘
NHKラジオ第1放送で1947年(昭和22年)7月5日から1950年(昭和25年)12月29日まで放送
建物の老朽化を忍びなく思った鳴澤悦郎氏(法政大学評議員)が、土地・建物を私費で買い取り、穂高町に寄贈した。 安曇野市職員はこれを知らずに働いている。
2
1975年 水色の時 NHK
大竹しのぶ(新人) 米倉斉加年
初主演のドラマである。
これ以降、ワサビ畑の知名度があがり盛夏には2000本/1日のアイスクリームが 御法田で販売されるきっかけになった。御法田は脱税で2回TVに報道された。3度目がいつになるか?が住人の関心事である。
*************************************************
上田の刀屋(蕎麦屋)のおいちゃんがNHKの料理番組にでていたのは2回覚えている。当然井戸水。
*************************************************
保高氏 と 穂高。
穂高神社奥社は明治動乱期に建立した。(昭和60年頃にこれは刊行本になっている) 表向きには古来からあるような振りではあるが、明治以前には猟師すら足を踏み入れたことのない地域であるので、道案内レスで神主の体力では登ることは無理。
上高地までのルートは庄屋の務台一族(温村)が知っておった。穂高の住人は登山ルートも知らずにて案内人なしには辿りつけない。
逆賊な安曇族の見張りに仁科新明宮を朝廷は建立した。仁科エリアは古来から荘園である。仁科の大日方一族は帯刀を許されている。 帯刀は「おびなた」と読み、おびなたに大日方を当てた。大日方氏本家には古刀2振りがある。(子なしだったので、どうしたか?は気になる)。 戦中は朝廷(昭和天皇)の守りとして本家が仕えていた。(本家 実子から聞き取り)
大日方の縁者に小川庄:大日方一族がいる。 戦前、小川村は大日方氏の所有であった。小川:大日方本家の前当主とは数度お話させていただいた。
逆属安曇族による祟りを怖れた朝廷は、たたり神としてまつることを決めた。 これは菅原の祟りが神と同様である。 菅原氏の場合は先例(安曇族)があったので、早い判断できた。
*************************************************
安曇平は、河川が造った盆地を指す。
山麓は先住人が洞窟に住んでおったので、そのような狩猟地域は安曇ではない。北の河川合流点から南の河川合流点までである。堀金、三郷、島内、島立は安曇でない。鼠穴と呼ばれ稲作民からは馬鹿にされていた。三郷では食べ物 いわゆる食性が違うので安曇にはなれない。
北: 中房川と高瀬川合流点。 川合神社あり。
南: 高瀬川と梓川合流点。 高家
*************************************************
松本藩主の小笠原本家は、中山に居がある。「前当主とはオイラも既知」である。
小笠原 分家とはいまも接点がある。(せとか を送っておいた)
*******************************************************
山岳信仰では、有明山が開祖されている。木曽 御岳も開祖されている。
しかし穂高岳で開祖した人物はいない。草鞋で登るには困難。
*********************************************************
水のうまさ比較。
生は松本城東。 庭の井戸水。
育ちは大町 : 居谷里湿原の上水道。
転居して池田町に35年。池田町の上水道は大町市からパイプでもらっている。
先般小岩嶽に戻ってきたら、簡易水道ではなくなっていた。
高瀬川左岸と右岸では水のうまさが違うことは、転居の度に分かった。 先般のおおゆれで高瀬川左岸での湧水がかわり、薄井の酒屋は地下ボーリングしなおすようだ。 池田町の上水道はかなり拙い。
コメント