ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 3000円ドローンのジャイロセンサー | メイン | アマチュア無線 マイクアンプ 自作 NJM2783 :2018年3月25日 開発品 »

2025年7月 2日 (水)

貴田電子設計 飛んでいた。

Photo

銀行が貸付剥がしにきたんだろう。 

今の時代は それ(貸しはがし)やっちゃうと金融庁から頭取宛てに行政指導がでるので、銀行は動かない。 支払い先が提訴した可能性もある。基盤屋??  

担保に土地建物いれてりゃ、保全命令がでておるはず。 動産の処分も引っかかってりゃ身動きできない。

調停(整理案) 成立後1ケ月以内に建物は引き渡し(これ、常識)。 5月9日つけなので秋までには答えがでる。

長野県での事案でありゃ、ゴネることはオイラルートでできるが、ちょっと遠い。

面白いのをリリースしていたので、気になる。

一人親方で電子系仕事(よい仕事)して、残っている会社はもうないかんじだ。audioは眉唾ものが幅をきかせてるし、ゼロから考え道を開く人はさてどこにいるか??? 

オイラは 職場で頭部裂傷(傷害)を受けたので、おまわりさんのお勧めで転職・転居した。 加害者は書類送検中らしい。 作業環境を再構築するまでもうすこし。

***************************

オイラの本業は、FA装置設計屋。

東京電力の検針器は「オイラ設計・製作機」でつくられている。製造ライン後段2機がオイラの作品。

制御と電気配線を理解できないとメカ装置にならないので、アナログは多少わかる程度。

**********************************************

ウエノコイルの動画をみたが2010年には大方の巻き線機屋が倒産していて、製造ノウハウは消えていた。

韓国にもっていってコピーマシーンがでてくるまで、通常12ケ月。これは90年代から変わっていないので、「売買契約時に、首根っこを押さえるように仕込む。」。国際特許も含めて抑える。

あの形状コイルは90年代後半にみた覚えがある。パラレルワールドだったかもしれん。だから格別に新しいとは思えなかった。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/34279839

貴田電子設計 飛んでいた。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ