ラジオ系情報

多種類リンク

Powered by Six Apart

« 5球スーパーの受信感度を上げる。メーカー製ラジオで感度上げる | メイン | G管6K7を使おう その6。マジックアイはGT管の6AL7. »

2016年9月11日 (日)

G管6K7を使おう その5。 短波用発振コイルを巻く。

S4_57221fc994e4d

YAHOOの修理済み真空管ラジオをみた。

6AV6のヒーターピン。ハム音が強くなるように配線されているのを今日も見た。

参ったね。なかなか技術レベルが上がらないね。

*******************************

続きです

オイラの製作記を読まれている方は、充分な自作経験をお持ちだと想う。

BC帯では、OSCコイル、アンテナコイルが市販されているのでそれを購入するのが安直な方法であるが、やや費用が掛かる。

短波帯での掛かるコイルは現行市販品がないのでハンドメイドになる。

難しいことは何もないが、HEPTODE管を使った場合のOSCコイルはミニチュア管、GT管、ST管ではタップ点が少しづつ異なる。管内線長が異なることに起因するのかも知れんが、そのような解析はオイラには無理。少しづつ異なると申しあげておく。

①市販のボビンを使ってもよいが、オイラはIFT用のボビンを使っている。

線は剥がす。溝のコンデンサーも取る

012

巻きなおす。 線径は太すぎて巻けぬと困るが、Φ0.1~0.3mmが使い易い。

短波Hバンドでのタップ点は6SA7の場合、20%位置が程よい。

013

巻き数は、バリコン容量との相談で決まる。 計算して求めて、巻いて実測するのが正しい流れ。ここでは手を抜かずに計算するとチカラが附く。

偶々、NPOラジオ少年のバリコンを使うと3.45~7.40MHzの受信範囲に納まるのでかなり重宝している。

014

7MHzが受信できるGT管ラジオになった。

微調整はバリキャップに任せている。7,195で10kHz程度は可変する。 オイラが使う容量小のバリキャップは若松でしか取り扱っていない。

015

ダイヤル糸をつけて、マジックアイの配線で終了になる。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/549708/33934385

G管6K7を使おう その5。 短波用発振コイルを巻く。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ウェブページ

カテゴリ