*******************************************
領布中のAMワイヤレスマイクキット群(2022年6月末で基板18種)について2017年からのリリース順に幾つかUP.
全情報はここに UP中。
①1R5トランスミッター基板 (基板ナンバーRK-11)
②電池管3A5 ワイヤレスマイク RK-23
③ビギナー向けの AMワイヤレスマイクキット(RK-26)
④ 短波で飛ばしたい方の「AMワイヤレスマイクキット RK-35kit」
⑤
50MHzでも使えるSL1641でワイヤレスマイク :RK-62
⑥タイマーICでつくる PWMのワイヤレスマイク; RK-68
⑦
基板で領布中。RK-121で検索。
VIDEO YouTube: 3tube am wireless mic :testing
⑧
RK-111で検索
*********************************************
VIDEO YouTube: 3 tube transmitter :6SQ7+6C5+6SA7 ,2022/July/15th build
*****************************
YouTube: ミニチュア管3球式ワイヤレスマイク:自作
**********************************************************
2012年9月26日の再掲。半田工作をおよそ35年ぶりに復活中の製作記です。
測定器だけは捨てずに所有していました。
************************
ラジオキットではありませんが、「AMワイヤレスマイクのキット」 です。
CQ誌の 「だれでもできる電波通信実験」の生基板を2枚 秋月 から購入しました。
製作してみました。この基板、AM変調のワイヤレスマイクで遊べます。
なかなか面白いです。
だれでもできると言われても、
オイラはお馬鹿ですから、、、、、。
何故って?
①mV とdBV を同じ単位として、「マイナス600デシベルボルト 」 とタッチパネルに表示させていたソフト屋さんに、「間違っているよ」と教えはじめたら、 逆に怒られてしまった。
彼ら曰く、mVとdBVは同じ単位だそうです。
②「3端子レギュレータってのは、ダイオードのことです」って、今の会社で言われた。
③図面表記に「糸面取り」って、記したら、「C1かC5か?? 数字を書け」と指示された。
④英語表記で、加工原点をOrigin(オリジン)って書いたら、
原点はBase holeだから書き直せと指示された。
★ そんな訳で、会社での技術常識を知らないオイラはお馬鹿です。 地域一番のブラック企業にいます。欝病になるのが毎年一人発生してます。 労基の抜き打ち査察は2014年夏にありました。こんなブラックでも有名大卒が入ってきては、心が壊れて辞めていきます。
*******************************************
こんなお馬鹿にも、造れるのであろうか???
部品キットも過去にはあったようですが、オイラが先日頼んだ時には、生基板と記事雑誌だけでした。
雑誌を手にいれないと、使われている部品が判らないので、まず雑誌と基板を買いました。
その後、パーツ調達です。
↑実装中。
ICは、ソケット利用。 ムラタさんのコンデンサーも買いました。
この春にルネサンスから、ピンポイントで小諸工場を手にいれたムラタさんは、
目利きだとオイラ感心してます。ええ、ピンポイントぶりが見事です。
オイラの同級も日立の小諸工場に居たけど、どうしているのやら、、。
6Mhzを1/4分周して1500Khzを造っているので、製作記事ではFCZコイルの1.9Mhzを使っていますが、ご存知のようにFCZコイルは入手困難です。(2012年時点ではサトーさんでまだ扱っていない)
通販に頼る田舎住まいですので、同調コイルは1.5Mhzに合うものを探します。
↑OSCコイルを利用します。
TR用局発コイルをばらした処。(10mm角タイプ)
素で30pf+OSCコイルで1500Khz付近に合うことを確認しました。
トランジスタ用OSCコイルは、センタータップでない上に、2次側の巻き数が少ないので、
巻きなおして使います。
★TR側は、もとの線材を使います。⇒タップまでの短い方は捨てました。
アンテナ側は、0.1mm線を35cm巻きました。
↑2次側を測ると、こんな数字でした。(1次側は写真忘れですが、0.200mHの値でした)
で、オシロで1/4分周の波形確認します。
↑1/4分周の波形。 Vcc5Vで、発振電位が4.65Vくらいなら
矩形波の下側は0.15~0.2Vくらいの電位になりますね。
この波形をそのまま、トランジスタに入れます。
*******************************
アンテナ近傍での波形を確認。
↑アンテナ端での波形は、こうなります。(この本の回路では当然こうなります). スプリアスと云うか歪のまき散らす波形です。「軽微な寄生発振ぽくにも見えます」
上のような奇怪しい波形にするかどうかは、設計思想です。
搬送波なので音に無縁と言われても、、う~ん。「質としてどうなのか?」の疑念はありますが、すでにcq誌公認のものですので、、、。
で、AF信号を入れる準備です。
↑オシロの右側が、ワイヤレスマイクへ入れた波形。
左側がラジオキットFRG-2004 から聞えてきた波形。
あの搬送波から、この波形で受信できました。
↑歪んでいるというのか、つなぎがやや変です。
オイラのAMワイヤレスマイク(トランジスタ)よりは、受信波形は良くないですね。。
↑雑誌と実装すみ基板。
★このキットとオイラの自作AMワイヤレスマイク と、オシロでの読み取りボルトがほとんど同じなので、ワイヤレスマイクのOUTPUTとしてはこの位でよいようですね。
★改めて、「搬送波の波形はなんでもOK」と実感しました。
★コイルに10mm角OSCコイルを利用すれば、この基板が生きてくるので、
試してみてください。
★コイルの同調性は、この回路だとさほど重要ではないので、大雑把に巻いてokです。
実際に、コンデンサーなしで同調点が遥か上でも、出力は変化しませんでした。
(写真は同調Cなしです)。 コレクター変調するために、必要なLC回路です。
★雑誌をみて理論学習すると、さらに技術が身につきますね。
*********************************************
YouTube: AM transmitter ,using mc1496.
最近のコメント