サイテックの7Mhzダイレクトコンバージョンキット その1

安価な3.5MhzレシーバーのPJ-80を改造して7Mhz化した記事は、こちらです。(安いのが魅力です)

**************************************

CYTECさんのキットを製作しました。

7Mhz帯のダイレクトコンバージョンのキットになります。型式は、SPARROW40-Eです。

SPARROW」とはなかなかのネーミングで、オイラはこういうネーミングに好感を持ちますね。

7Mhz帯受信機キットは、これで4作品目になります。

サトー電気さんの7Mhz ダイレクトコンバージョン も製作しました。

マルツさんのキットも製作しました。

で、オイラは、キット販売をされている方々にとても感謝しています。

ダイレクトコンバージョン受信機は、ラジオキットからのステップupに良いと想います。

トラッキング不要なので、その意味では調整が楽な部分もあります。(でも奥が深いですね)

★「鉛フリーのハンダ」に成ってから、半田のノリが悪くなっているのは、半田業界の常識ですので、 昔の半田をお持ちの方は、大切に使ってください。

検索すると色々情報がわかります。

***********************************

↓キットを開梱した処。マニュアルは丁寧に書かれています。

001

外装(ケース)類は、自分で調達します。↓

002  

同調用VRは多回転VRにしました。ケースは、LEADのPS12にしました。

LEDはいつものように緑色です。

003

↑実装中。部品挿入の目印になるように、ケミコンから取り付けました。

004

↑ジャンパーは2ケ所。

ICは、一番最後に実装します。

昔々よりはICが静電気に強くなってはいますが、部品実装が進んでインピーダンスが下がってからICやFET実装するのがノウハウですね。

でウエハーをボンディングする際のノウハウとして、「どのピンアサインからワイヤーボンディグするのか?」がありますね。 

コイルは、35ターン巻くように指示があります。コアの内側の線数を数えて35にします。

バリキャップは方向性があるので、マニュアルに従って取り付けます。

005

↑ ケースでの収まり具合を確認します。 スタッド位置を3mmも間違えていました。

(やはりオイラは不器用ですね)

006

↑積層9Vで仮配線をして、「動作するかどうか」を確認します。普通に波形が出て一安心です。

本来は12V~です。

007

009

↑電源9V時のTEST POINTでの波形。Freqの上限がここだったので、トロイダルコアの巻き数を1ターン減らしました。

008

ダイレクトコンバージョンも完成に近づいてきました。正規な12vを供給して感度調整中です。(方法は、マニュアルに記されています)。

SSGからの受信波形は綺麗です。

010

↑7050Mhzでのtest pont波形。

バンド幅は140Khzも取れました。ここまで必要ない方は、バリキャップへの印加電圧の幅を

小さくしてください。

011

↑収納風景。 「周波数用VR⇔基板」は長いと、周波数の安定がよくないので、短くなるようなレイアウトにします。

LEDは1kΩで吊ってあります。

(サトー電気さんのキットを造った時からは、見てくれは少し前進したかな、、。)

014

016

015

012

↑テプラを貼って完成。

013

↑背面からパチリ。 

後程、この穴に部品つけてみますね(まだ手元に届きません)⇒付けました

003

002

001

**********************************

造り易く考えられているキットです。耳も普通です。SGで6dbいれても聞えてきました。

安定度も良好です。MIXERは、トランジスタで構成されているので、開発者の想いが伝わってきます。

価格も良心的で、良いキットだと想います。

回路学習になりますので、1度は製作されることを薦めます。

その2に続きます

***************************************************

TOP PAGE

コメント(0)