Bridge-Tied-Load をBTLと云いだしはオランダ phlips:1991年のtda1519。tda1510

Bridge-Tied-Load をBTLと云いだしは 「フリップス TDA1519」から始まる

1991年のtda1519

Requires very few external components for Bridge Tied Load (BTL) • Stereo or BTL application • High output power •

TDA1519A_PhilipsSemiconductors.pdfをダウンロード

Tda1519

上図が示すように入力信号は2分配されて、相が違う入力ピン1 と9に入る。

*****************************

TDA1510での表現。 IC内部は対象だと判る。

Btl_tda1510

*********************************************************

TEXS のLM380。1976年に使った記憶なので1960年代のIC。

LM380は IC内部対称(等価回路では非対称と公開中)ではないのでBridge-Tied-Loadとは違う。

380btl

TEXS社のLM380表現はブリッジアンプ

つまりBridge-Tied-Loadの概念は LM380リリースから20年??経過した1991年頃にPHILPSが云いだした用語。商標登録は不明。

LM380全盛期(1970年代)でのBTLは "Balanced Transformer Less"の略なのだ。

BTLをBridgeなんて勘違いした記述は2000年代以降の新しい表現。

「Balanced Transformer Lessの表現は1955年にはあった記憶」なので調べる・

*****************************************************

Luxman