0dB  HyCAA基板

設計思想は、個人資質・経験に属するので いろんなものがある。

0dB  HyCAA基板。

 これ信号ラインにCR共振点が存在する。そういう思想だ。

ずばりシミレーションさせると、聴感上で美味しい周波数で共振する。   結果、山になるか谷になるか? さてどちらでしょうか?   シミレーションが追い付かない「キャンセルする工夫」を盛り込んであるのかもしれん。   高周波で見掛ける吸取trapを 可聴域に持ってきたようにも見える。

 一般的には、周波数特性を山(谷)形状にしたらHi-Fiは困難だと思う。

製作者siteをみたが 実測特性を発見できなかった。深いとこにあるのか?

VRを絞って、スイッチングノイズ(実に可聴周波数なので聞こえる)が出力端で20mVも確認できるFX-AUDIOが大人気なので、 リスナーの聴感がかなり悪いのかもしれん。

******************************************

push pull 動作はclass Bになる 。 

class ABの歪を減らす回路は英語圏発祥。 往時の英文を読むと、日本語ではまともに説明されていないことも判る。

信号ラインにCが入ると電流peak と電圧peakが ずんずんとズレてくる。これ人類がCを見つけた時からの事実だ。 おまけにCを使ってNFBを掛けるとオイラのオツムでは理解困難なほどに、相がずれている。

  電流相と電圧相を揃えるとエネルギー変換効率がよいのは既知であり、普及タイプの冷蔵庫にもその技術は使われている。 次は家庭用音響に浸透してくるだろう。  自作アンプで相を整える記事は近年みていない。

コメント(0)