インターネットが普及したお陰で、「エア電子工作」が流行っているようだ。
「エアギターの時代」になるのに伴い,
「電子工作の製作記事を閲覧して製作したつもりになる」のがエア電子工作と規定されているのをオイラは見た。
製作のノウハウってのは重要な情報である。しかし、只同然で見れるようになると情報の対価が失われる。また間違った方向に流れると、「モノ造りのエンジニアを軽視する」ようになる。今の日本が、まさにその状態だ。Sonyも技術者を真っ先に斬ったよね。だから無配当になった。
エア電子工作が好きな方向けにUPしているつもりは無いので、悪しからず。
************************************
先般、
置き場に困ってYAHOOに出品してしまった。中国製IFTのIF漏れも想ったより少なくて良好だった。
6BY6や6BE6などの7極管を使ったラジオは、BC帯で聴いていてもコンバータノイズが多い。
エア電子工作派にはわかりえない実体験の話で恐縮する。
50年代の本を読むと真空管の内部雑音を数値化した計算式がある。恐らく、WEB上にもあると想う。
IFTの中を見て、「PB表記が天側 or 地側」の確認をする。
家電メーカーの三洋なので、ナショナルと同じく「PB表記が地側」になっていた。
「どの向きで使うのか?」は、「真空管用455Khz IFTでの疑問」を参照。
シャーシは、リードのS7。黒くしてみた。下地にミッチャクロンは塗布した。
IF球はセミリモートの3極管にしようとも想ったが、手持ち球数が多くないので見送り。
6BZ7
6BD6 x2
6AL5,
6HM5,6AR5
AFのゲインは、SP端でのVTVM読みで20dB丁度。
IFTのFreq合わせ中。
S/N 10dBが取れる程度のSGのOUTは大体22dBくらい。(シールドBOX環境ではない)
他励式なので注入量を確認中。
今日は、オイラにとって新しい発見があった。
「発振回路っては、発振強度を維持させるための回路」と2年ぐらい前にUPしたが、
「発振の切っ掛け」は、やはり奥が深い。
トランジスタ式だと割合に簡単なのだが、真空管は熱で暖まるゆえにコールドスタート時と
それなり温度時では切っ掛け条件が違う。
********************************
続きます。