他励式ラジオ製作を開始した。複合管で局発・混合の真空管ラジオ その1 (6BQ7,6AV6)

今日3月16日時点での未完了を列記してみた。

CX-555の2号機は、調整済みなので、サランネットの到着待ち

TYPE 98は修理済みなので、パイロットランプの到着待ち

真空管式FMラジオは、そろそろ再開。

スプレッドバリコン式7球ラジオは、 BFO未着手。

★2014年1月1日~今日 3月16日までに

 自作でまとめたものは

① GT 6球スーパー (IF 2段)

② 4球スーパー    (6JC6)

③  4球スーパー   2号機  (EBF80) 

④ ミニチュア管6球スーパー

の4台。

ラジオキットでは、 KIT-210

***************************************

修理したTYPE 98は1st DETに3極管を使って鳴っている。

1947年のUSA回路を見ると「ヘテロダイン検波を1st DET」。

「AM⇒音声への検波を 2nd DET」と記してあるものの方が、MIX,CONV表現より多い。

オイラもMIX,CONVの表記よりヘテロダイン検波(1st DET)のほうがしっくりする。

3極管或いは5極管によるヘテロダイン検波のゲイン不足を解消するために

7極管(HEPTODE)が開発されたのは、皆さんが知っておられる通りです。

わざわざ3極管でのヘテロダイン検波をもう1度 トライする。

いままで自励式で2回トライしたが、7極管に比べてかなりゲインが取れなかった。

修理したTYPE 98は1st DETに3極管を使って鳴っているので、オイラはトライしてみる。

6BE6や6BY6など7極管(HEPTODE)の有するノイズもFM帯ラジオの実験でよく理解した。

あれほどの差があるならば、

「BC帯は6BE6(6BY6)」,「短波帯~は3極管」のように使い分ける必要がありそうだ。

072

073

他励式にトライ中。

その2へ続きます。

************************************

TOP PAGE

コメント(0)