GT5球スーパーラジオキットとAVC (COSMOS セミキット完成)

先日、完成したはずのGT管5球スーパーキットの続きです。

民放を聞いていても、どうも音がおかしくて違和感があるので、
今日はいろいろと確認してました。
*************************************
①まずfreq特性。
2極管部を使った検波は、初めてなので、まずは確認。

まだまだ球の経験が浅いオイラです。

SGに外部変調をAF発振器から掛けて、可聴特性を測った。

102

↓120Hz変調をSGに掛けて、まずVTVMの振れが同じになるようにラジオのVRをあわせた。

101


3Khzの変調にしたら、こんなにも垂れていた。20db近く高域で下がっていた。
103_2
「低域が強調されている」現象なので、 改めて回路図を眺めてみた。

6AV6や6SQ7を使った標準的な検波回路のつもりなのだが、、、
よく観ると、「検波負荷(500KのVR)にAVCの時定数が並列に入っている」のが一般的なことに気付いた。
「CとRでの共振点」が出てくるので、値の大きさから低域が強調されるのもうなずけた。

違和感の原因もわかった。

オイラがいつも使う「ダイオードによる倍電圧検波回路」は、特性がここまでは酷くないんだよね。


②AVCの回路を切り離して、3Khz変調で測定してみた。

4~5dBのダレで済んだ。 改善度は15db近くかな、、。

民放を聞いても違和感がない。

104

推察通り、AVCの時定数が 音の特性に影響を与えていたのが、測定確認できた。
2極管部を使った検波は、AVCとは切り離して使うことが測定結果からも必要なことがわかった。
③配線をやり直した。
回路図を改訂したものをUP。

105

回路から落ちてますが、heptode tubeのSGに0.1μFを吊り下げてください。

(発振の切っ掛け用です)

バイアスも良く無かったので、数値変更した。

AVCを別回路にして、ようやく普通の音で放送が聞えるようになった。

バイアス点と、各球のSG電圧は図中参照のこと。

WEBサーフィンすると、USAの回路で、AVCと信号用に別々に使用しているのも幾つか見つけた。

「2極管部での検波」を学習した一日でした。

★ラジオの耳では、バリコンの大きさも重要。

バリコンの表面積(空間占有体積)が大きいほど、放送電波をキャッチできる。

バーアンテナのフェライトコアの大きいサイズのものが、小さいサイズより耳が良いのと同じ理由。

自作真空管ラジオの回路図は、ここ

*********************************

「COSMOSさんのミニチュア管用セミキット」をGTソケット化して、鳴らしてます。

造って面白いキットをリリースされているCOSMOSさんに感謝しております。

「不器用でケースが造れない」オイラは、とても助かっております。

1947年発行のラジオ回路図(USA)を見ていると

6SA7は 「1st DET (第一検波)」の表記が MIX表記より多いですね。

6SQ7は 「2nd DET & 1st AF」の表記になってます。

ヘテロダインは 「検波」と呼ぶのが、時系列的に正しそうです。 

2016年1月追加

本ラジオは北海道の函館に嫁入りしました。

************************************

デジタル表示式5球スーパー

085

超再生のキットはあるようでないですが、

超再生式FMチューナーキットも面白いですよ。⇒記事

130

★検波に6H6を使った 6球GT管スーパーラジオも製作しました。⇒記事

010

レフレックスラジオの前段にRF増幅をつけたラジオも造ってみました。

 プリRF付きレフレックス5球ラジオ

002

TOP PAGE

 

コメント(0)