高一中一 4球ラジオ 調整中 CK6688

この続きです。

4球真空管ラジオは、レイアウト変更後も少し苦労しました。

このラジオは、「高周波増幅部の非同調負荷」実験機です。

高一用の球は、6RR8(6688)。

非同調負荷ですので、コイル(IFT)によるゲイン増はありません。

IFTは10~35倍ゲインが増えるように一旦は見えます。(詳しくは、往時のIFT説明書を読んでください。受動素子ですね)

非同調負荷なので、ややnoizyになります。

真空管ラジオも、レフレックス、再生式、2球スーパーと実験してきたので

ヘテロダインの前段に、高周波増幅をつけてみました。

局発は、ラジオ少年のOSCコイル OSC-220 

*******************************

調整点は、IFTのPAEK合わせ、

BCバンドの受信可能範囲の合わせ、

それにトラッキングだけです。

*******************************

球の構成

高一 CK6688 (非同調 負荷)

変換 6BY6

IF    6GH8(PEN)

検波 Di倍電圧

AF 初段 6GH8(TRI)  バイアス 2.0V 

AF 二段 6AQ5            バイアス 9.5V

*******************************

2球スーパー製作の経験で、

「中国製IFTの使い方が判った」と想ったのは、間違いでした。

①「6BE6⇒IFT」では、6BE6の個体差によって

 ボボボーと回り込む球とセーフな球がありました。

6BY6だとセーフだったので、またまた6BY6のお世話になりました。

②6BY6⇒IFT⇒6GH8(PEN)⇒Di検波⇒6GH8(TRI)⇒6AQ5

だと 回り込みもせずに綺麗に聞えるのに、

高一用6688を加えると、IFTのOUTがループ発振気味になってます。

★距離は充分に70mmあります。

071

↓調整中

70

耳は、3S-STDより10db良いだけです。

高周波増幅部は、非同調負荷にしたので

ラジオIC のLA1050」と同様にノイズ比率が増えるはずですが、

聴感上、S/Nは3S-STDと変わりません。

★「3連バリコンで、普通に作動」するのが、やはり正しいのですが、 

非同調負荷もなかなか使えます。10db分、耳がよくなった効果を実感してます。 

2連バリコンでラジオ造るならば、非同調負荷はお薦めですね。                      

72

↑いつものように、VRを絞ってSP端でのバルボル値

0.001Vレンジなので0.7mVくらいでしょうか、、。

71

↑6688

**************************

普通に鳴ってます。高一中一ラジオです。

非同調負荷の高周波増幅は、BCバンド下側の530が最も増えて、1650に向かって下がっていきます。

理由は、オイラが説明するよりも、

NHKの「ラジオ技術」に記述がありますので、ご一読ください。、、、、、、

回路図はのちほど,,.。

このラジオで、「真空管とIFTの距離」や、「OSCと真空管の距離」は、学習しました。

例えば、IFを2段にすると、455(465)x2の910(930)Khzの受信が苦しくなるので

ラジオは奥が深いですね。

真空管の基礎実験のまとめは、ここです。

**************************************************:

TOP PAGE

コメント(0)