RADIO KITS IN JA
信州安曇野発アナログラジオ工作中心blogです。ラジオ自作派にお手伝い用
基板1
、
基板2
、
基板3
、
基板4
を領布中
amazon等での転売shopが多数ありますが、私とは無関係です。騙されぬようにご注意ください。トランジスタラジオキット,真空管短波ラジオ、真空管レフレックスラジオ、AMワイヤレスマイク、FMワイヤレスマイク、12AU7ダイレクトコンバージョン製作。LC7265ラジオ周波数表示器、ミニワッター、トランジスタアンプ、プリント基板で鳴らす単球ラジオなど計 598例。 真空管ラジオ修理記やFMチューナー修理記など。20代は半導体ラジオ修理技術者でした。FA機械設計屋を35年やってます。画像多数にてPC推奨します。 資料画像等はお持ち帰りいただいてOKです。記事にする折には、ご一報ください。 since 2011/Aug
録録 ★
42mm x28mmです。
eagle cadで書いたよ。
Preamplifier 或いはpreamp
見える処は綺麗にしました。
超再生式の実験基板は好評。
SSGとラジオの接続は
マジックアイでFM変調(周波数偏移)を監視
HFにおける レファレンス・シフト変調。amateur radio
AM/FMラジオキット [K-210] vs ラジオ少年 [KIT-210]
lesson中
大塚OMの「変調の理論と設計」
LA1135です。AMラジオ専用ICです。
ラジオ工作する方は極めて少数だね。
AM/FMラジオ用LED表示器(non-pic式)。 「2枚基板+2IC」でラジオ工作派に。
電解コンデンサーの小型化。105度仕様の背景。
往時のポケロク記事(JF1RNR氏) を読んだ。 TA7358の実験も行ったよ。
新信濃変電所( 写真撮影不可エリア) 。 第一FC内部をみる。
Arduinoは Ali で購入した。
ノイズ。
Arduino soft
«
前
次
»