バランス アンプって謎用語について。 調べたら日本だけの造語でしたね

「バランス アンプ」の用語にオイラのwebsite にくる人がぽつぽつ。

バランス アンプとは バランスさせる為の能動アンプである。

そんな用語は ウキィペディアには、ない

バランスされたアンプは「バランスド アンプ」になる。ここ

伝送経路での「 balanced transmission 」はオイラも50年ほど前から聞いている。

************************************************

まとめ。

似非知識しかもたない会社や個人が、身勝手に造語をつくって、マッチポンプ式にさわいでいるだけだ。

************************************************

造語「バランス アンプ」 とは何をバランスさせたいのか?

信号強さであれば、 バランスコントロール付きアンプ で対応できる。

信号の質の バランス調整は できない。

信号遅延時間のバランス調整は、 いままで回路発表がない。

伝送でのバランスド、アンバランスドは ネットワーク系の分野になり 能動アンプの世界ではない。1950年代には研究されている古典である。

上位からの信号受けは受動式で成立する。ロスっても6dB程度なのでエネルギーを供給して増幅させる必要は弱い。

 信号増幅してSNが向上するアンプは存在しない。そのような算数式もない。「 SN劣化をいかに減らすのか? 」 が増幅器の永遠のテーマだ。

コメント(0)