「ぺるけ式 トランジスタ式ミニワッター Part2」は2ルートNFBなので、帰還信号どうしで喧嘩した音になるのが特徴。 この特徴はPart3以降は捨てられている。 「ふるぱわー出力」にはドライビングに660mV(Z=600)必要なので、 「音源は1V出力タイプ」で設計しているぽい。
ラジオ工作ではアンテナ端に誘起した1uVを 検波段通過後に10mV程度になるように、1000倍ほど増幅する。 AUDIO AMPより増幅度は大きい。増幅度が大きので発振しないようにレイアウトを考えることからスタートする。
*************************************************************
「ぺるけ式 トランジスタ式ミニワッター Part5 19V用 の出品者」 に
効率とドライビングパワーの質問をした。
製作時にデータを取ってなきゃ 転売ヤー??
おそらく電流は1.2Aは流れるので抵抗損が生じない導体断面積が算出される。AF AMPなので表面積でなく断面積。
バイアスに使うダイオードで音色が異なるので、「特性と音色」で決定するデバイスだ。 音が聞き分けられる耳を持っているならば、そこを明確にしなきゃならないデバイス。 明確にしたsiteは 少ない。これは意外である。 オイラは手元にあるdiode(1s1588等)を使っている。
「アンプ自作でドライビングパワーを知らない派」ので、戦前の生まれらしい。回答を見ると半導体回路の動作理論について学習していないこともゲロした。
回答をみて PART5の改善点を考えてみよう。
*************************************************