dbm am 変調。

****************************************************************

差動回路ICにTA7045(CA3028)がある。 このICは搬送波を漏さない使い方のICだったことをここで紹介した。

キャリア周波数が高いと生成波形はクリップしたのも事実だ。

同様に高い周波数では生成波形がクリップするICにSN16913がある。これはTRIOではVHF帯でもかなり使われた。

自作時の観点として

①性能優先

②コスト優先

③投影面積優先

 と選択肢は3つだろうと思う。

「dbm am 変調」はHFと50MHzだろうし、144MHzでam変調はuser数が微妙だろう。

上記のように使用上限周波数もある。 カタログデータより遥かに低い周波数で波形がクリップすることも事実だ。写真はUP済み。

現瞬間では、50MHzではNE612、S042P、SL1641の3つだけがDBM作動する。NE612の波形はちょっと、、、。

中波~28MHzまでならば、どのDBMでも支障なく動作はするが波形比較してしまうとMC1496の独り勝ちになる。もっともFM用ICのTA7358は振幅変調には使えない。そもそも波形が汚い。

*******************

超再生式検波において、AGCモードになることを解説した技術本(日本語版)を見つけられない。

やはりラジオ技術は米英から伝わってきたことをつくづく感じる。

ものづくりと云わなくなって10年は経過した。コピーアンドペースト全盛期なので、治山・治水も随分と土木コンサルの図面が奇怪しくなりつつある。

コメント(0)