オイラの祖達はこのsiteに記してあるように、江戸時代初期には松本藩に居た。
遡れば大爺や大婆は、歴史上に名が出てくる。 学校の教科書には載らないけどね。、
NHKで前田 慶次のドラマをやるらしい。
さて前田 慶次の母親の名をご存知であろうか?
オイラ一門の棟梁は、5年ほど前まで現世をブラブラしていたのでオイラ独りの力で供養申しあげた。坊さんの世話にはなっていない。その時に梵字をオイラに授けて行った。なかなか洒落たことをする棟梁ですな。
その梵字は、現世に伝わる梵字表には見当たらないので、今度会ったらよく聴かなきゃいけんね。
大爺も供養申しあげたので、滅多なことではオイラの処には遊びに来ない。
昔々と違って、今時の坊さんに頼んでも供養するチカラがない方々が多いから大変な時代ですね。
「パワースポットが云々、、」と申される方々へ、、
普通の山々でも古木達もそれに似た波長を出していることに気づいてほしいね。
**********************************
このIFTにはシャープの印がある。
いつものように、1次側(PB表記)を確認すると天側になっていた。
ここで使ったシャープIFTとは真逆だ。 これでシャープには2通りあったことになった。ますます統一ルールはないことが判明した。
IFTの取り付けの際は、信号がループしにくい向きに取り付ける。
で、今回の球は、EBF80。
先日の「EBF80ラジオの音が良い」とのお話なので、バリミュー5極+双2極のEBF80にした。
音域特性上、信号系ラインとAVCラインを分けたほうが好ましいので、今回も分ける。
6AV6のような検波した信号を己で増幅させる複合管は内部結合によりでVRを閉じても音が絞りきれずに、微妙に音が聴こえてくる。
オイラがさほど6AV6を使わない理由は2つある。
①6AV6の3極部IPが少ないので音が貧弱ぎみ。
②6AV6の2極部で検波しきれないRF成分が、AF段でそのまま増幅されて信号が回ること。VRを上げていくと発振する傾向から逃げ出せない。発振止めでOUTトランスにCを入れると音域特性が変るので、その是非は難しいですネ。
5球構成。
2nd AFは悩んだ。バイアスを-6v~-10vで使いたいし、mt9ピンの孔はあけてしまった.。
6CL6とは想ったがそんな深い処で使う球ではないし、6GU7や6FQ7の3極管パラだとヒーターで0.6Aも食う。
で6AB8の5極部を使うことにした。 6AB8の3極部+5極部では、ラジオ用にややゲイン不足なので、1st AFに迷った。
3極管の6AN4と6HM5は使ったので今回はUHF向けの6J4にした。UHF向けなのでノイズは高くないはず。
1st IFは6BJ6.
透明パネルのラジオを3台並べてみた。
通電はこれから。
6CM6や6CZ5が2nd AFによいかも。
「EBF80⇒1st AF」は「6BA6(6BD6)⇒6AV6」より配線上有利。
「IFの負荷⇒検波素子」の配線長、引き回しで耳が変るので、 IF増幅と検波がいっしょの複合管は耳の点で有利。
***************************************