7MHzダイレクトコンバージョン。 デバイスにsn16913. (2019年10月リリース)

2018122220541357fs

************************

sn16913を採用したものとしてピコシリーズが有名である。ピンは下写真のようになっている。

Sn16913pico

オイラもこの4月に実験したが、ミズホ 高田OMの回路だけ乗算できた。(他の回路は駄目)

上記のように搬送波は5番ピン、スイッチングされる信号は2番に入っている。 末尾にあるように 結局はオイラも同じにした。

今回受信機においてキャリアを2番ピンに入れるとやはり駄目な結果になった。4月送信機においての結果と同じなので RX もTXも キャリアは5番ピン入れが正しい。

**************

①先日着した基板。

SN16913を使ったRX基板を実装した。

011

012

基板サイズは、NE612式RK-22(2017年作成)の7割ほどになった。

013

OSC具合。

015

SGからの信号を受けてみた。

この信号も聴こえてくる。 奇怪しい。MAX295の自励OSCの高調波が聴こえきているぽい。

014

物理的距離が近くなって飛び込んでいるようだ。

MAX295を停止させてみた。

AM検波作動になっているぞ。SN16913でのプロダクトになっていない。

016

バラックにして実験した。

搬送波は5番にいれた方が随分とレスポンスが良い。 やはり高田OMの回路が正しい。

続きは、sn16913受信基板はレイアウト見直し中

この基板化経緯の全ては ダイレクトコンバージョン SN16913 にて公開中。

キャリア発生回路 いわゆるOSC回路ではOSC半導体のソース側で信号を入れると復調音が汚いので注意。 つまりコールド側を利用した発振回路はノイジーになる。コールド側のノイズもまとめて注入するので 復調音は濁る。

**************************************************************************

sn16913を使った同期検波ユニット。


YouTube: 同期検波基板の通電確認 :synchronous detection

キットはRK-154で検索。

******************************************************************

参考にsn16913を使ったam-tx時の波形。 基板はこれ

Sn16943004

*************************

DBMでは加算もできる。乗算もできる。 差動回路の動作点次第でどちらもできる。処々の算出式には動作点の考慮がないようだ。


YouTube: testing MC1496 for AM mod. adder or not ?

****************************

・FCZ氏の云う「変調トランスレス変調」のTX基板


YouTube: 6石AMトランスミッター transmitter board. amplitude modulation.

コメント(0)