BFO基板キット : CSB455 と CRB455。

プロダクト検波基板キット :RK-234kit

LSB と USB に対応(ジャンパーソケット差し替え式): F=455kc

Rk23403


YouTube: product detector unit : select LSB or USB , IF=455kHz.

*******************

切り替えをリレーにした基板 :RK-234relay

234rl3

BFO注入よりは 音声で復調できたほうがよいと思う。

*****************************************************************

BFO基板の要望があったので興してみた。

031

037

CSB455を載せた

IFT近傍から電波で飛ばすOSC強度になっている。

C経由で入れるか? 電波か? はお好みでお願いします。

**********************************************************

R11を5.6K, c2=56pfにしてみた。 

455.1kHzになった。

LA1600へC経由注入量は0.003v前後が良かったので、発振強度は0.2Vほどにしてある。C増減で調整。 プロダクト検波用だと半導体スイッチングに0.7V程度は必要になるので、ケース バイ ケースで注入量を調整する。

034

 

R11=ゼロオームにしてみた。 発振強度はまずまず。この強さだとプロダクト検波デバイスへの注入強さになる。

NE612は455kcではマイナスゲインになるので、プロダクト検波(455khz)では他デバイスが良い。

035

CSB455 からCRB455にかえてみた。 1.6kHzほど上がった。

036

LSBを聴くには、bfoは456.5kHzがベター。 キャリアが456.5kHzだとLSB下側は453.5になるので、455±1.5。

フィルターが4kc幅であればbfoは457まで持ち上げてもよい。

********************************************************************

032_2

 

033_2

**************************************************************

・レゾネータに発振強度は依存(メーカー差は2倍ていど)するので、R11を調整のこと。

ラジオ側へのC経由注入は0.003V弱前後がよいことが多い。C経由で入れるのでC容量(1PF~1000PF)で合わせる ⇒R11を5.6k ,3端子レギュレータは5vでよいとは想うがラジオ次第。

通算355作目。 基板ナンバー RK-97a。CRB455採用なのでLSB対応中。 

・プロダクト検波への注入であれば0.7V超えていれてください。

・ラジオでのBFOであれば0.01V弱前後でベターポイントがあります。

町田のサトー電気にて扱い中。

コメント(0)