拡散許可発動中にて掲載候由。
*******************************
新たな基板にCRB455Eレゾネーターを載せてみた。
◇通電したら、LEDが赤色になった。あれ??、白色で購入した記憶だったんだけど、基板上で赤色はちょっと、、。
◇OSC出来たが、1.2MHzと高い。
CをWEB上に見かける値まで増やした。 確かに下がったが、456.5kHzまでしか下がらない。 今以上Cを増やすと発振停止になる。発振領域から外れるらしい。
レゾーネーターの高い側の発振周波数が466kHz.
Cを増やして下げて行って456.5kHZ。これ以下だと発振停止するので、要回路検討。この回路ではこれが下限らしい。
と云うことは直列共振点が455なのだろう。セラミック振動子の⊿fは12kHz程度なので、このCRB455Eの⊿f=10kHzは酷くない。
「セラミックレゾネーターの刻印ルールがどうなのか?」が焦点になる。
CRBのデータシート。
CRB455E(中華人民共和国製)では直列共振周波数の数値を印字していることが実験からわかった。
455kHzのレゾネーターをCRBシリーズから選ぶなら450Eまたは445E表記品。
データシートでは中心周波数表示しているからは、455KYC2C3(455Kと印字品)がgood品
セラミックレゾーネーター考へ。
ともあれ、100KC水晶以外の振動体でOSCできた。
◇セラミックレゾネーターを外して100KC水晶にした。OSC用トリマーも載せた。
100.0KC.
◇ノウハウを一つ。
セラミックコンデンサーにもJISがあるが、この103(背を高くしてある)は発振周波数に寄与するので、製品精度の良いものをお使いください。 「K公差」はほしい。 通常はこのような公差。
100個入りで200円程度と廉価で売られているのは、通電毎に1KCほどOSC周波数がバラツク。この回路に、この高圧タイプにしたら起通電毎のバラツキは分からなくなった。
2製作目でも100KCになったので再現性は良好だ。
2017年12月12日追記
OSC回路を変えたら、CRB455の発振上限が453.6kHzになった。デバイスに合わせた回路にすることがノウハウだな。 村田製?のは、このような差がない。