真空管 受信機  できたなら通信型にしたい。スプレッドバリコン式 7球ラジオ その1

CQ出版のアマチュア無線入門ハンドブックを眺めていた。

通信型受信機の回路を見ていた。 もちろん真空管のレシーバー回路図です。

RF+MIX+IFの球達で、55dB~60dbほどゲインを稼ぐ回路です。

テクノロジーの進化具合に応じて、通信型受信機の規定も異なるので

2013年の今、通信型受信機と呼ぶと何が合致するであろうか???

終戦後、Hallicrafters S38が発売された。

S38発売のインパクトは絶大で、

日本国内の各社がこぞって外観コピーをしたことは、有名ですね。

Hallicrafters S38

*********************************

今度のキット製作は、真空管のスーパーラジオキットです。

中波(BC)と短波(SW)の2バンド対応です。

バリコンやトランスなど主要部品が配置されたセミキットです。

球やCR等は、製作者の好みで揃えるキットです。

Hallicrafters S38を真似たFACEです。

名称も、Hallicrafters MODELです。

COSMOSのおやっさんは、

どうもこのHallicraftersに思い入れが深いようで、

リアルタイムにHallicraftersを見た方々は、オイラとは違いますね。

120

右側がFreqの微調整機構。

121

10pF?のバリコンが付いてます。

IFTは2個、ソケット4個なので

局発⇒IF⇒1st AF⇒2nd AFの4球構成を想定されたスーパーラジオキットです。

通信型受信機になると、高一中ニが標準ですね。

122

123

この写真のように、IFTを1個追加して、ソケットを2個追加すると

ゲイン面では60年代の高一中ニの通信型受信機と同じになります。

高周波増幅が効力を発揮するのは、古書によると7MHZあたりから上のバンドのようです。

(たしか数式があった記憶です)

実際、40mでは受信ラインに

目黒のNコネクターのATT(Max 60dB)を入れてゲインを殺して聴いてました。

★往時、選択度は、メカニカルフィルターに依存していました。

今風ならば、セラミックフィルターですね。

124

球数も増えるので、トランスも換装します。

7Mhzが巧く聴えればいいかなあと想ってます。

IFTにセラミックを入れた回路は、「Wコールがききたくて」でUPされています。

TNX OM。

************************************

続きます。⇒その2

TOP PAGE

コメント(0)