ミニチュア管真空管ラジオの製作 2nd AFは 6AN5。

今日は、新しくミニチュア管真空管ラジオの製作を始めた。不器用なので数造って技術向上を図っている。

初めて使う球は6ES5。バリミューのVHF TRIODE。

6FQ5でも良いが手持ちの球数では6ES5の方が多いので、今回は6ES5.

6AN5は一度鳴らしたことがあるが、、、。

①今回のIFTはゼネラル製。

写真のようにコイルの外径が違う。

001

測ると2コとも1mH中心になっているので、線径そのものが異なるらしい。

②大きな部品を載せた。

002

③2nd IFはEBF80。

この球の良い処は、「IFの検波負荷⇒2極管」の信号ライン長さが5~7mmで済むこと。
(写真参照)

003

「IFの検波負荷⇒2極管」の信号ラインが長いと耳が悪くなる。

理由は「電線とシャーシ間の浮動容量」によってRFが減衰してしまうから、、

詳しくは、NHK発行のラジオ技術教科書に載っているので学習されることをお薦めする。

レフレックスラジオがBC帯の上側でぐんぐんと耳が悪くなる理由も教科書には記してある。

経験上,「IFの検波負荷⇒2極管」で7cm越えたラジオで、球ひとつ分くらい耳が悪化したことがある。

それゆえに、EBF80のような「バリミュー5極管+2極管」は重宝だ。この球のお陰で耳の良いラジオになる。

★球の構成は

ヘテロダイン検波⇒6BY6

1st IF           ⇒6ES5 (バリミュー 3極管)

2nd  IF           ⇒EBF80

検波               ⇒EBF80

1st AF           ⇒6J4

2nd AF           ⇒6AN5

004

つづく

コメント(0)