自作短波真空管ラジオ 3.5Mhz~7.5Mhz


YouTube: 再生式はいぶりっどラジオ 1-V-2 デジタル表示

010

030

************************************

他例式スーパーの短波版の続きです。

実放送も聞こえています。

前記のようにバンド合わせは済ませましたね。

★バンドが合いつつ、局発レベルが良いコイルになるまで

局発コイルは、cut and tryで11回作り直しました。

24~25巻きで周波数が合うので、タップ点を探してました。

017

016

最後は、上記のように24巻きで、「17巻き+7巻き」にしました。

およそ29%位置にタップがあります。

タップ点が低いと下側で発振が弱いので要注意です。

 

015

★発振具合を注入点で確認します。

018

初期の発振コイルでの発振具合。

バンド下側で1vにも届きません。

トランスレスラジオの短波コイルを用いて6BE6で発振させると

この位の強さですので、格段に悪いわけでもなく一般的な発振強度です。

先日完成した「他例式BC帯ラジオ」では、1.7V近傍で感度が良いことが判っています。

★では、今回の適正注入量を探ります。

発振経路にプローブが吊り下がっているのでoscは低めにシフトしてます

019

バンド下限で、この数字。(最弱注入量)

020

上のようにバンド上限でこの数字。

021

最強注入強度は、3.3V。

注入量は、バンド下限が一番小さくて、途中でMAXになって下がっている。

耳はバンド上限が一番良い。バンド下限が耳悪し。 8dBの差がある。

バンド上限と下限の注入量の差は2.44-2.18=0.26V。

注入量に起因して耳が変化するならば、最大注入量の前側でも2.44V点があるので

ここも耳がピークになるはずだが、、、、実際は耳ピークにならない。

注入量の支配性は強くない気配。

022

023

糸かけ。

P1010041

パネルに2穴追加した。 微調整用のバリキャップとBFO用(2バンドsw??)を予定中。

(実装するかは、本人の努力次第)

注入コンデンサーは、マイラの50PF

★耳をよくするためにIFTはCを減らして、

可変コアを深めにいれて結合を上げている

例えば純正120PFならば、110PFにさげてコアを深めにいれる。

トランスは受動素子なので、エネルギーを増やす動作はできない。

いかに減らさずに伝えるか????

「IFTのゲイン表示」を見てしまうと、さも増幅作用があるように捉えてしまうので

ゲイン表示にはかなり違和感がある。

副次的メリットは、sg電圧を下げれるので球の温度が低めで済む。

(夏にはとても有り難い)

★回路は普通。特徴は無し。

回路図

*************************

他の短波ラジオたち

063_2

020

023_4

TOP PAGE

コメント(0)