*************************************************
同期検波ユニット実験のつづきです。 前回の到達点。
A案(LC)、B案(NE567)とも違うC案(DBM IC)を基板化した。
MC1496PGのデータシートに同期検波方法が公開されておよそ52年経過した。その延長で基板化した。感度不足がよそうされたので増幅を1段入れてみた。
SSGの波形はこんな感じ。 この波形を基準に合わせこむ。
*************************************************
増幅後の結合Cが大きいと拙いかどうかを確認してみた。68~100PFがよさそうだ。
******************************************************************
1,検波デバイスはCA3028。 NE612は電話通信向け45MHz用デバイスなので455kHzでは随分とマイナスゲインになった過去がある。
2, リミッターにはTA7061を使った. リミッター向けデバイスとしてはMC1350がFM用IFデバイスなので、小型ゆえに丁度良い。
****************************************************
親機のLM386を抜いて親機からは音が出てこれない。IF信号は22PFからもらった。
*****************************************************
まあ、鳴った。
同期検波ユニットの増幅段はゲイン調整できたほうがよいので、それを盛り込んで確定版になる。
現試作基板の希望者がおられましたら連絡ください。
追記:確定版はこれ。
YouTube: synchronous detection unit: trial with tube radio.
真空管ラジオからも455信号は貰える。同期検波され音声に復元されたものをpuからラジオに戻しても面白い。
********************************************************************
・NE565を使っての同期検波例がモービルハム紙にあるが、復調にさほど感度取れないデバイスを用いてあった。オイラは、565を大陸からshippingして4回とも輸送会社でキャンセル処理されている。ebayのも止められた。どうなっているのかねえ??
USB(